どうもMauve Wine Co.のりょーじです。
今日は前回のロゼに続いて白ワインのことを話してみたいと思います。
毎度の事ですがこれは僕の個人的な見解でソムリエ試験などの内容とは大きく違うかもしれません。現地在住でワインに関わる仕事をしながらそれなりにたくさんのワインを試飲している人間の意見として読んでみてください。
ブログの題名通り僕は基本的にはナチュラルワイン(自然派ワイン)推奨派で好みも特殊かもしれません。そして業界内で感じてることを言うだけなので、市場調査などで出る数字とは合わないと思いますのでその辺もご理解ください。
ではいってみましょう。
そもそも白ワインって?

そんなの簡単、「白いワインでしょ?」「白ぶどうで造ったワインでしょ?」と思いますよね。
ワインって大体そんな感じでいいと思っているのですが、僕の場合は仕事上ある程度分類したり、説明の際に必要な違いをある程度知っておく必要があるんです。そして掘り下げてみると実は白ワインって結構複雑なんです。
まず白い(透明という方がいいかもしれませんがここでは白とします)ワインというのは間違いではないです。しかしある程度色づいたものも白ワインに分類されますのでそれだけでは無いということが言えます。結構透明なものから黄色がかったもの、うっすら緑のようなものや、すこーしピンクのものも基本白ワインと呼ばれています。
そして白ぶどうから造ったものというのも、それだけでは無いというのが当てはまります。全体量から言ったら少ないのかもしれませんが黒ぶどうから造った白ワインも存在します。よく知られているのはシャンパンのブラン・ド・ノワールですね。

さらにロゼワインの記事で軽く触れてますがピノ・グリは白ぶどうと呼ばないのでは?という問いも個人的にはあります。
そして以前記事にしているオレンジワインは白ぶどうから造られるけど白くはないし、分類もオレンジワインとされることが多いです。しかし色は白ワインっぽくてもスキンコンタクトをして果皮の味わいが出ているとオレンジワインと呼ぶ事も結構あるんです。
この辺は以前に書いた記事を参考にしてみてください。
オレンジワインの記事はこちら→https://mauvewine.com/orangewine/
ロゼワインの記事はこちら→https://mauvewine.com/rose-in-australia/
では白ワインとは一体?

個人的な意見をまとめると白ぶどうの果汁から造られたワイン、プレスをせずに色がついていない黒ぶどうの果汁から造られたワイン。そして短時間のスキンコンタクトしかしていない白ぶどうから造られたワインもオレンジワインではなく白ワインと呼ばれることが多いと思います。
よくある熟成が進んだ黄色いワインもこう分類すれば白ワインになりますね。
あとは造り手がどう呼ぶかというのも一応付け加えておきます。
オーストラリアの白ワインにはどんな種類がある?

それではオーストラリアに目を向けてみましょう。
オーストラリアの白ワイン(実際は赤白問わず)は基本的にはフランス系の品種が中心です。シャルドネ、ソーヴィニョン・ブラン、リースリング、セミヨン、ピノ・グリが主な品種だと思います。
そのほかにはマルサンヌ、ルーサンヌやゲヴェルツトラミネール、ヴェルデーリョ、グリューナー・ヴェルトリーナーなどは上の品種よりは少ないですがそれなりによく見かけます。
そしてフィアーノやヴェルメンティーノはナチュラルワインの造り手を中心に最近では美味しいものが結構ありますし、ジュラ以外では珍しいサヴァニャンも少ないですがそれなりにあります。マスカット系も従来は甘い安価なワインになることが多かったですが、ナチュラルワインの中にはオレンジワインになることも多いですが美味しいもの出会うことができます。
オーストラリアの白ワインの特徴とは?
オーストラリアはやっぱり自由で多様なワイン造りが行われているのが大きな特徴だと思います。とは言えある程度産地ごとに代表する品種やスタイルはありますのでまずは一般的な白ワインの特徴を産地や品種の話を交えてしていきたいと思います。
そしてちょこちょこ僕の見解も織り交ぜてお話していきたいと思います。
ハンター・ヴァレーの辛口セミヨン

まず、最初に思い浮かぶのはセミヨンです。セミヨン?そんなメジャーじゃなくない?と思うかもしれませんが僕の住むシドニーから1番近いオーストラリアで1番歴史のある産地で知られるハンターヴァレー(Hunter Valley)ではとても重要な品種なんです。
ハンターヴァレーのセミヨンは多くが辛口で造られ、オーストラリアではとてもメジャーでハンターセミヨンというのは1つのブランドになっています。ハンターヴァレーに行くとほとんどのワイナリーで造られているくらい主要な品種です。
キリッとドライなものが一般的ですが、熟成させて黄色く変化したセミヨンもワイン好きには人気です。個人的には好きなものは少ないですが、歴史もありオーストラリア 、特にシドニーでは人気のあるワインの1つです。
ちなみに他のエリアに行くとほとんど見ることがないので、それも大きな特徴だと思います。
セミヨンに関連することで言うと、西オーストラリア州(Western Australia)に行くとソーヴィニョン・ブランとのブレンドがとても盛んで、産地を代表するワインの1つとなっています。
ほとんどの産地で見られるシャルドネ
シャルドネはご存知の通り白ワインを代表する品種で造られている産地もとても多いです。
もちろんとても重要な品種で、安価なものからプレミアムなものまで幅広いのはシャルドネの大きな特徴です。
代表的な産地で言うとヴィクトリア州(Victoria)のヤラヴァレー(Yarra Valley)やモーニントン・ペニンシュラ(Mornington Peninsula)がよく知られています。この2箇所はもちろん良いワインに出会えますが、個人的にはヴィクトリア州は全体的に良いシャルドネが多いと思っています。

西オーストラリア州のマーガレット・リバー(Margaret River)も有名なシャルドネの産地です。一般的に知られているワイナリーはシャルドネを売りにしているところが多くイメージも良く人気も高いです。
そして忘れちゃいけないのはタスマニア(Tasmania)です。本当に上質なものが多く、少量生産のワイナリーがほとんどで、良いワインに出会える機会はとても多いと思います。

そして最近のオーストラリアのシャルドネは樽を使わないものが増えているという記事を何個もネットで見かけたのですが、これは少し誤解を与えそうなので自分の意見を言いたいと思います。
タンクで造るものは確かに多く造られていますし、それなりによく見かけます。しかしそういうものは、もちろん全てではないですが比較的安価でそんなに質の高いものではないものが多いと思います。おそらく全体の統計でいえば増加しているのかもしれませんが、良いものの中にはほとんどないというのが僕の印象です。
やはり美味しいワインを紹介したいですし、大量生産ワインのイメージを払拭したい僕としてはこれは知っておいてもらいたい事です。
ちなみに僕は絶対的に樽を使うことを推奨しているわけではありません。新樽率が高く、やたらと樽香の強いものは好きではありません。やはり古樽でほんのりするぐらいのものが美味しいです。
南オーストラリア州のリースリング
オーストラリア最大のワイン産地で有名なワイナリーが数多くある南オーストラリア州(South Australia)の白ワインといえばリースリングだと思います。
シャルドネも、もちろんたくさん造られていて評価の高いものもありますが個人的にはあまり印象にありません。しかし僕の大好きなアデレードヒルズ(Adelaide Hills)のナチュラルワインの造り手たちのシャルドネは別の話です。彼らのシャルドネは別格です。

南オーストラリア州のリースリングといえばクレア・ヴァレー(Clare Valley)がよく知られています。しかし前にも書いたのですがクレア・ヴァレーのものの多くはは個人的にはドライすぎて酸味を強く感じます。
それなら同じく優良なリースリングで知られるエデン・ヴァレー(Eden Valley)のものの方がバランスがよく、とても好みのものが多いです。
そしてリースリングはタスマニアや西オーストラリア州の南部にあるグレートサザン(Great Southern)もよく知られています。個人的にはこの2つのエリアのものがとても秀逸だと思います。
みんなに人気のソーヴィニョン・ブラン

そしてメジャーな品種で一般的に人気が高いと言っていいソーヴィニョン・ブランは南オーストラリア州のアデレードヒルズが思い浮かびます。しかし一般的によく求められているのはニュージーランドのものです。もちろん例外もありますが個人的にはあまり好きではありません。
そしてセミヨンのところで話したように西オーストラリア州ではセミヨンとブレンドされたものが有名です。
もうだいぶ前になりますがニュージランドのマールボロ(Marlborough)産のソーヴィニョン・ブランが高い評価を受けたことにより未だにオーストラリアでは人気が高いです。そしてそれが全てのような人がたくさんいるので業界というか僕の周りのナチュラルワイン絡みの人間は逆に嫌う傾向にあります。
とはいえもちろん美味しいものもあります。僕が思い浮かぶのはやはりアデレードヒルズ。そしてヴィクトリア州のいくつかの産地です。どちらも特にナチュラルワインでたくさんの良いワインがあると思います。
酸の強すぎない果実味を持ったソーヴィニョン・ブランに多く出会えるようになってからは僕は結構好んで飲むようになりました。
ただし、ナチュラルではないものの多くはあまり好みではないというのが僕が持つオーストラリアとニュージーランドのソーヴィニョン・ブランの印象です。

その他の品種
その他の品種ではピノ・グリはとても一般的な品種で、とても人気がありますが特にどの産地かというと少し考えてしまいます。どの産地というよりは造り手ごとに見て、いいものを造るワイナリーがあるなという印象です。
そして収穫の時期がかなりバラバラでスッキリしたものからしっかりしたものまでの幅がかなり広いというのもオーストラリアのピノ・グリの特徴かもしれません。
また有名な赤ワインを多く造るバロッサヴァレーではマルサンヌとルーサンヌのワインで美味しいものによく出会える気がします。そんなに多い量ではないと思いますがしっかりとしたものが多くとても印象に残っています。
最後に
白ワインというテーマは広く、深すぎてまとめるのがとても難しいですね。言いたいことはたくさんあるのですが、長くなりすぎてしまうのでなるべく短くまとめてみました。
合わせて以前書いた「オーストラリアの主要産地の解説」の記事を前後編共に読んでもらうと、より僕の言いたいことが理解してもらえるかと思いますのでよかったら読んでみてください。
オーストラリアの主要産地の記事へのリンクはこちら→https://mauvewine.com/wine-region/
→https://mauvewine.com/wine-region-2/
それでは今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
もしよければこのページの1番下の所からインスタ、ツイッター、FBのフォローもぜひよろしくお願いします。そして沢山の人に読んでいただきたいのでシェア、ツイート拡散は大歓迎です。さらにコメントなんかいただけたらほんと嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。
Mauve Wine Co.のりょーじでした。